2021年4月30日金曜日

銀行のいう「数日」は2週間

今月16日に新しい銀行口座をつくりました。

家に帰り、すぐにネットバンキングの登録を申し込みました。「数日」後に仮のログインパスワードが郵送されるのを待って、新規の登録手続きをします。

「数日」だから3日後、遅くとも1週間も待てば届くと思っていたが、全然届きません。
資金移動の確認をネットでしたかったので、早く手続きがしたかったが、待つのをあきらめて資金移動を始めました。確認は近くにあるスーパーのATMでできたので問題なし。

今日が開設してから2週間目ですが、やっと仮のログインパスワードが郵送されてきました。すぐにネット接続の手続きをしました。
銀行のいう「数日」は2週間だったのですね。人によって解釈が違ってくる言葉はやめて「2週間程度」と書いてほしかった。

2021年4月29日木曜日

au PAY 残高、Pontaポイントの使い方

au PAY カードを使っています。

ポイントの付与がPontaポイントになりました。またau PAY プリペイドカードのポイントが「au PAY 残高」に変わりました。変更があまりに大き過ぎて、使い方がよくわからなくなった。

このままではポイントが貯まる一方だから、ひさしぶりにセブンイレブンに行ってきました。スマホに「au PAY」のアプリが入っています。アプリを開き、バーコードを店員に見せ、読み取ってもらえば支払い完了。しかしアプリをなかなか開かずモタモタしました。

ふだんスマホを使ってないから、とっさに操作できないのです。
アプリを開こうとしたら、ロックNO.の再入力画面が出たので、4桁数字を入力し「次へ」をタップ。アプリが開くのに多少時間がかかりました。レジの前でもたつくのは困るから、家に帰り確認したら指紋認証でもOKでした。

使い方を整理しました。
「au PAY 残高」の使い方
・利用可能な店は多いが、「ポイントアップ店」のセブンイレブン、紀伊国屋でau PAY(コード支払い)を使うのが良い。 200円毎に1ポイント付与。アップ店1ポイント増量!
・残高が大きく使い切れない時は、auじぶん銀行の口座に払出をしよう。ただし払出手数料は、払出額20,000円未満の場合は220円(税込)、20,000円以上の場合は払出額の1%(税別)がかかる。

「au PAY 残高」へのチャージ
方法はいろいろあるが、Pontaポイントの交換が基本。残高追加したい時は、au PAY カードからのチャージがベスト。1.0% (au PAYへのチャージによる還元) + 0.5% (au PAYコード払いによる還元) ➡︎ 還元率1.5%になっておトク。

「Pontaポイント」の使い方
・au PAYカードの支払請求に充当できる。
・au携帯電話の機種変更やau携帯電話利用料金(一部を除く)に充当、 au PAY マーケットでのショッピングにも利用できる。
・au PAY 残高にチャージできる。

ローソンでのau PAY(コード支払い)支払
・Ponta提携社のローソンでPontaカードを提示して買い物すると、Pontaポイントが200円毎に1ポイント付与。さらにau PAY(コード支払い)で支払うと、100円ごとに1ポイント、ダブルでポイントがたまる。au PAY(コード支払い)の前に、レジでau PAY アプリの「デジタルPontaカード」を提示する。

2021年4月28日水曜日

腹部エコーの結果、腎臓にも石が

昨日、腹部エコーを受けてきました。

胆石、脂肪肝、前立腺肥大。肝臓が前より白くなっており、食べ物に注意を。お菓子と甘い飲み物を控える。ところが意思が弱く悪化が進行中。

ほかに腎臓にも石が。前からあったようですが、「ある」と言われたのは初めて。まだ腎臓にあるからいいが、尿管に入ると、激しい痛みが発症。脇腹の差し込む痛み、下腹部や腰に痛みが生じる。

痛みは数時間続くことが多く、思わず救急車を呼びたくなるほどの激痛が。別に慌てることはないが、尿量を増やすよう心掛けるといいらしい。腎臓結石の改善や予防に良い食べ物は、カルシウムが多く含まれる、牛乳やチーズなどの乳製品。また大豆や緑黄色野菜もカルシウムが豊富。豆腐や納豆にピーマン、ニンジンとかぼちゃなどの野菜がよい。

逆に、シュウ酸が多いほうれん草はリスクを高める。ほかにコーヒー、紅茶、コーラなどが良くない。石の大きさが10mm以下の場合は、水分を多めに取る程度で、石が成長しなければ自然に排石されることがある。今度医院に行った時は石の大きさを聞かなければ。

2021年4月27日火曜日

機内モードON、Wifi接続での振込

先日、auじぶん銀行から自分の他の口座に振込をしました。

金額を入力する時、キャッシュカードの裏面にある確認番号の入力を求められ、指示どおり4桁の数字を入力しました。

そのあと、この内容で間違いないとスマホ承認をしました。セキュリティが二重になっており、その時は気にならんかったが、よく考えると不自然です。

確認すると、やはりスマホ承認の登録後はキャッシュカードからの確認番号の入力が不要です。なぜこんなことに起こったか。
よくよく考えると、原因はスマホが機内モードでWifi接続になっていたこととわかりました。機内モードではワンタイムパスワードが作られず、キャッシュカード裏面にある確認番号の入力が求められたのではないか。

検索しても同じような事例は出てきませんでした。スマホを機内モードONにしている人はほとんどいないからでしょう。機内モードOFFでは確認番号の入力が求められることはありません。

振込額限度額の手続きには暗証番号とキャッシュカードからの確認番号が必要。スマホのアプリにキーマークが表示されている項目はログインパスワードが必要。

2021年4月24日土曜日

三菱UFJ銀行の「ワンタイムパスワード」

ネットから振り込みする時、三菱UFJ銀行では、振込等の手続きに「ワンタイムパスワード」が必要になります。

「ワンタイムパスワード」はセキュリティの点から必要だが、入手方法が銀行によって異なるので戸惑う。三菱UFJ銀行は、スマホのアプリでワンタイムパスワード利用のための登録を行います。

登録手続きの最中に銀行に登録した電話番号に自動音声の電話があり、伝達された設定用番号(6桁の数字)を入力して登録が出来ます。

登録後パソコンで振込手続きをする場合は、スマホのアプリの画面左下にある「タイムパスワード表示」をタップして表示されるワンタイムパスワードを入力します。スマホで振込する場合は、自動的にワンタイムパスワードの確認がされるのでワンタイムパスワードの入力は不要。

なお、スマホを機種変更した時は、再度「利用登録」の手続きが必要になるので、スマホ交換時は注意が必要。

2021年4月22日木曜日

斎宮歴史博物館

昨日、伊勢神宮の北側ある斎宮歴史博物館に行ってきました。

もともと和歌山城に行く予定でしたが、変異ウイルスで関西で感染者数が急増したため、急遽行き先を変更しました。
友だちの車で日帰りです。マイナーなところで私は知識がまったくなかったが、説明の映画2本と展示資料で、ここに、天皇に代わって伊勢神宮に仕える斎王がいたことを知りました。斎王は、天皇の代替りごとに皇族女性の中から選ばれる。飛鳥時代から鎌倉・南北朝時代まで660年間続いた制度という。

その博物館に1時間半ぐらいいましたが、ほかに来場者はなく、映画上映の際は係員が案内に来てくれました。まったく知らなかった歴史に触れることが出来、良かった。
そのあと松阪城跡に行く予定でしたが、予定より時間を使ってしまったので、松阪行きは中止。急遽、田丸城跡に寄って帰ることになりました。こちらも思いの外立派な石垣がいっぱい残っており、寄って良かったです。充実した日になりました。

2021年4月20日火曜日

1時間、勘違いして早く出かけるところでした

今日の朝、いつもどおりエアロビをするため、出かけようとしたら、妻がこんなに早くからやっているの?

と言うので、何?と思い、時計を見ると、7時45分でした。

1時間早く出るところでした。
今はコロナで参加人数が半分になり、早く行って受付しないとエアロビを受けられないんです。
先週はついテレビを見ていたら9時になっており、ダメ元で自転車で大急ぎで行くと、かろうじて受付名簿のラストに書くことができました。

だから早く出かけないといけないと、気になっていました。
テレビの下の時計の長針を見たら、9を指していた。8時45分と勘違いして出かけようとしまいました。
ソーシャルディスタンスを取るため、定員を半分にしているため、こうなるんだと言っても、実は単純な勘違い。今日は妻にありがたいと思った。

2021年4月19日月曜日

ネットでの振込は心配で怖い

ネットで預金残高を確認できるのは便利ですが、ネットで振込は心配で怖いです。

振込は、大半自分の別の通帳に振り込む資金移動ですから、気楽にすればいいが、実行する瞬間はこわばってしまいます。
する機会が少なく、馴れてないからです。

それとインターネットの操作にはトラブルがつきもの、うまく動作しない時があるからです。単なる申込みなら出来なくてもいいですが、お金の出し入れがからむと心配になります。そのため、小さな金額で確認してから徐々に送金額を増やします。

今日久しぶりに大き目の資金移動をしました。利用限度額の制限を少額のままで変更してなかったので、やり直しになりしました。スマホでやりましたが、パスワードや暗証番号、カードの4桁数字の入力を求められ、セキュリティがきつく安心しました。

2021年4月18日日曜日

コロナで旅行ができません

4月15,16日に友達と和歌山城と奈良県の今井の町に行く予定でした。

直前に友達が風邪をひき中止しました。

1週間後に行くことになったが、今度は大阪が変異ウイルスで感染者数が激増し、こんな中で旅行はできず結局中止にしました。
そのかわりに車で、史跡 斎宮跡と松坂城跡に日帰りで行くことになりました。

車の運転が苦手な私は、人の車に乗っていくしかなく、このコロナ禍、思うように動けません。1日中家の中にいるわけには行かないから、1回は出ます。今日は図書館にでも行くか。庭木の剪定をマスターしたい。

2021年4月16日金曜日

銀行の新規口座を開設

銀行の新規口座を開設しました。

退職後にN証券の口座を設け、外国債券や投資信託の購入をしましたが、儲けが注ぎ込んだお金に見合わないので、大半を引き上げました。
外国債券は一つを除き元本割れ。持っているとストレスだけが溜まるから、早く撤退したかった。

今は少しの米ドル建てMMFと証券会社関連の信託銀行定期預金がそこに残っています。いい思いがないからいずれ撤退です。撤退するには、それらを移し替える口座が必要です。そこで今日、新しい銀行口座を作ってきました。

銀行ならどこでもいいですから、近くのスーパーにあるATMが使える銀行にしました。手持ちの小遣いの引き落としはセブンイレブンのATMを使っていましたが、コンビニはあまり行くことがないから、スーパーにあるATMを使うことにしました。

2021年4月15日木曜日

歯根膜炎が完治し、やっと左でも噛めるようになりました

この3年間に歯根膜炎を少なくとも7回も発症しました。

非細菌性の炎症だったため、何もせず自然治癒でしたが、治るまでに1か月以上かかります。いつまで経っても良くなる気配がないため憂鬱でした。

症状は、炎症のある歯が下の歯に当たると痛い、響く。そして噛むと痛い。歯が浮いた感じがする。歯根膜は薄い膜で血管が少なく、なかなか治らないのだ。

正直これほど治癒に時間がかかる病気も少ない。少し症状が和らぐと我慢して噛んだりすると症状が悪化する。炎症が収まらない限り、よくならないから、無用な刺激は良くない。そんな基本も知らなかった。とにかく治癒までの期間が長く、ストレスの高い病気です。

炎症が収まれば、元通りに戻ります。徐々に症状が改善していくのだが、個別の症状ごとに良くなっていきます。歯根膜炎が最悪の時はほかの歯に当たるとそれだけで痛い。歯根膜炎でない右側で噛んでも、わずかに当たるだけでも痛く噛めない。おかゆしか食べられなかった。これだけ酷いのはインプラントにする2本の処置歯の被せものと土台を外した後とインプラント手術後の2回だけです。

この状態は数日で収まり、歯根膜炎でない右側で食べ物を噛める状態になります。歯根膜炎を起こしている歯は非常に敏感です。少し下の歯と触れただけでもビーンと響きます。これが非常に煩わしい。噛み合わせの問題ではなく、過敏に反応しすぎるから困ります。この状態がしばらく続き、響く感じは次第に収まるが、歯が当たる警告は続き、気になる。

ビーンと響くのが収まってくると歯が浮いた感じが始まり、歯茎に違和感が強くなる。歯が当たる感じと歯が浮いた感じが1か月あまり続きます。2、3週間後には夜だけ症状が収まってきますが、朝起きるともとに戻っています。

夜だけ見ればほぼ治ったかのように誤解してしまうが、朝は依然調子が悪い。歯が当たる感じがあるし、歯が浮いた感じもする。強く噛めない。噛もうとすると歯が沈む感じで、歯が浮いている証拠だ。そして1か月と1週間が過ぎると歯が沈む感じがなくなり、ほぼ完治の状態になります。

今回歯の被せものを取り替えたためと思うが、取替後熱いものを飲むとズキンとする。また冷たい飲み物や歯磨きの濯ぎ時にしみました。これは、歯根が複雑で神経の一部が残っており、それが原因みたいです。

セラミックからメタルボンドに替えたため、熱伝導が良いためか。こんなことは初めてですごく心配になりました。被せものの取替による刺激に加え、メタルボンドのため、歯根に残った神経が過敏に反応したのでしょう。これを「歯髄充血」というみたいですが、歯根膜炎による血行障害が改善されるとともにこの過敏反応はなくなりました。



2021年4月13日火曜日

体の不安はなくなりました

左上奥歯の歯根膜炎は、完治したわけではありません。まだ恐ろしくてその歯で噛めない。根元の方に炎症が残っています。5月10日に歯科に予約してあるので、それまで様子見です。

顔のイボは3回の液体窒素でどうにか取れました。皮膚科に行って診てもらうか迷ったが、行かなくても大丈夫だろう。

ヒノキの花粉症ですが、テレビの気象情報でヒノキの花粉は峠を越えたと言ってました。昨年の3倍、平年並み。薬を飲んでいましたが、今年は比較的軽くすみました。

2021年4月10日土曜日

熱いものがズキンは歯髄炎でした

4月5日月曜日に歯根膜炎がほぼ完治しましたと書きました。

それから5日目の4月9日。次の日が左上の奥から2番目の歯の被せ直しをしてからちょうど1か月目になります。歯根膜炎は完治したと思ったら、お昼に出たスープを飲んだら、歯がズキンしました。

歯根膜炎で、歯が当たると響く、噛むと痛い、歯が浮いた感じ。そういう状態が1か月も続きました。この1年間で言えば、抜歯、インプラント手術、被せものの取り替えなどで、5回も歯根膜炎が発症しました。

この辛い辛い歯根膜炎。今回は、いつもの症状に加え、熱いものを飲むとズキンと感じるのです。歯根膜炎でもそういう症状があると書いてあったので、歯根膜炎が治れば解消かと思ったら、またズキンが起こってしまいました。

ものすごく不安になり、夜調べました。歯科からその歯は歯根が複雑で神経の一部が残っていると言われました。もしかすると歯髄炎ではないかと思ったら、どうもそうみたいです。

歯髄炎は虫歯が神経まで達して起こる炎症ですが、それ以外でも外からの刺激でも起こるようです。可逆性歯髄炎と不可逆性歯髄炎があり、私の場合は一時的なものと思われます。ただし落ち着くのは数日から数ヶ月と個人差が大きいようです。これが収まれば、本当の完治ですが、いつになるのでしょうか?

2021年4月6日火曜日

信用金庫で腹が立つことが

4月です。固定資産税を納付しなければなりません。今年は、夫婦共有の家のほかに父から相続した分の相続税を払わないといけない。額が大きくなりました。

通知書は2通。近くの信用金庫から口座振替で払うことにしました。そのため、信用金庫に依頼書をもって行き、来年から口座振替ができるよう手続きしました。今年分は口座振替ができないため、預金からの引き出しで対応。

ついでに定期の満期取扱の変更をしたいと思った。驚くことにこれができなかった。満期時に自動継続になっている3年定期が2通ありますが、普通預金並みの利率で定期の意味がないので、満期時の取扱を変更したいと窓口で言ったら、「出来ません」と言われ腹が立ちました。

信用金庫連合会のATMの取扱説明書を読んだら、一定額以上は窓口で申し込むと書いてありました。だから窓口に行ったのに、出来ませんとはどういうことだ。(その信用金庫の事情でしょうが。)別の人に替わってくださいと言うと、替われないというから、あっちにいる男性に替わってほしいと言ったら、その人が対応してくれました。

そこの信用金庫では、定期の満期時の取扱変更ができない。解約しか方法がないと言われました。責任ある人がそういうなら出来ないことはわかりました。

私が腹を立てたのは「出来ない」と言うのではなく、ほとんどの金融機関がやっていることだから、「当信用金庫ではやってません」と言うべではないか。多くの金融機関がやっていることなのでただ「出来ない」というのでは客への説明になってない。無能な担当と話してもしかたがないから、ほかの人に替わってほしいとなります。

家から一番近い金融機関だから口座を設けましたが、残念ながらやっぱり「信用金庫か」となってしまいます。

2021年4月5日月曜日

歯根膜炎がほぼ完治

左上奥からの2番目の歯根膜炎ですが、被せものを被せてから3週間と5日経ちました。ほぼ完治しました。

夜は1週間ほど前から良くなり、朝も症状が改善。歯が浮いたような感じがなくなりました。下の歯と当たると響いたり、強く噛むと歯が沈む感じがしたが、これもなくなりました。あとは、本当に固いものが噛めるかどうかだ。

この左上奥からの2番目の歯根膜炎は、非細菌性の炎症です。被せものの取替で起こった物理的なダメージによる炎症です。だから完治すれば再び発症することはないと思います。

左上奥歯の痛みは5年ほど前からあり、歯根膜炎と認識したのは2019年10月からです。
問題の歯は3本。左上の奥から2番目、3番目、4番目の3本の奥歯に問題がありました。いずれも治療歯で2番目と3番目は被せものが連結してありました。

この3本の中で状態が一番悪かったのは4番目でした。虫歯が進行し歯槽骨が相当消失してました。インプラント手術の際に骨の増成が必要でした。しかし完全に神経を取った歯だったため、歯根膜炎の症状の自覚はありませんでした。

左上奥から2番目と3番目は被せもので連結されていました。理由は不明だが、歯根が複雑で神経を完全には取り切れていないため、歯が動いて痛みが出ないように補強したのかもしれない。しかし結果は、連結が汚れを助長し3番目の歯根を虫歯にした。そして連結した2番目は歯の揺れで歯根膜炎が起こり、神経が一部残っていたため噛むと痛かった。3番目も被せものと土台を外す時信じられないほどの痛みがあったので、おそらく神経の取り残しがあったと考えられる。

2番目の歯の歯根膜炎は、毎回同じ症状が出たが、今回はいつもと違った症状が出ました。熱いものを食べると時々しみたり、ズキンとします。被せものをセラミックからメタルボンドに替え、熱伝導がいいためか。インプラントのうわものを載せた時でもあり、これが一番の心配でした。この違和感も徐々に減ってきました。まだ少し炎症反応が残るので、強く噛めません。それができれば完治です。

歯根膜炎を治したいと思い、インプラントを決めたのに途中5回も歯根膜炎が起こり、一時期噛むことが出来なかった事態に。そしてインプラントの取付を終えても歯根膜炎のままでは本当に心配でした。
本当に悩みましたが、この歯根膜炎は細菌の感染によるものではない。また歯根に神経が一部残っているために痛みを感じるもので、自然治癒する。不要な心配は必要ないと考え、我慢してきました。

2021年4月1日木曜日

顔のイボの液体窒素、3回目

左目の下に出来た顔のイボです。皮膚科に行って液体窒素で冷凍凍結して取っています。

最初が2週間後にカサブタになって取れました。皮膚科に行くと、まだイボが残っていると言われ、2回目の液体窒素です。

今度は1週間でカサブタが取れました。そして皮膚科に行くとまだ少し残っていたので、また液体窒素を塗ってもらいました。今度カサブタが取れて、膨らみがなかったら来なくてもいいと言われました。

これまで二度顔のイボを液体窒素で取ったことがありますが、いずれも一度で終了でした。今度のイボはちょっとしつこいですね。

人気投稿